音部記号のおはなし

今回は、「音部記号」です。

音部記号は、以下のふたつが読めるようになれば問題ありません。


音部記号は、音の高さを示す記号です。

これを見ることで「ドレミファソラシド」の中の、どの音を演奏すればいいのかがわかります。



(ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第5番より冒頭部分の楽譜)


<ト音記号>

下から2本目の線が「ソ」になります。(そこから上に進めば、ソラシドレミファソラシ・・・)

上の楽譜「ヴァイオリン」パートがドレミで読めるでしょうか?(正解は、ページ下部に)




<ヘ音記号>

上から2本目の線が「ファ」になります。

上の楽譜、ピアノパートのヘ音記号の部分が読めるでしょうか?(正解はページ下部)




正解:

ト音記号(はじめから)ラーソファミファソファミレ|ドーレドシドレドシラ|ソーファミファファレ|ドーシ|シードシラシシソ|ファーミ|


ヘ音記号(はじめから)ファ|ファ|レ|ソ|ソ|ド|


いかがでしょうか。

繰り返しドレミで読むと慣れてきます。

パッと見て、止まらずに読めるようになるのが目標です。


Practice makes it perfect!


What does Music mean?

芝学園の毎日の音楽の授業の予習・復習のために