2018.05.15 03:35ロドリーゴ アランフェス協奏曲協奏曲=ソロ楽器と合奏による曲。腕の立つ、上手な人がソロを任されます。ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲なんかは、よく耳にするタイトルですね。今回は、そんな協奏曲の中でも珍しいもの。ギターの協奏曲です。ロドリーゴについて
2018.04.12 15:15ヴェルディ作曲 歌劇「アイーダ」より凱旋行進曲Giuseppe Verdi 1813-1901オペラの生まれた国、イタリア。ヴェルディは、そのイタリアで、生涯を通じてオペラを作り続けた人である。人気作曲家ロッシーニによって、当時のイタリアは空前のオペラブームが巻き起こっていた。作曲家にとって、狙い目のジャンルだったのだろう。...
2018.04.09 07:47シャープとフラットのおはなしドレミが読めるようになると、かなりの数の曲が演奏できるようになります。授業の中では、時間の関係でたくさんの曲を演奏する機会は作るのは難しいのですが、ぜひ自分の趣味の時間にチャレンジしてみてください。さて、授業で扱う曲の中には、ドレミだけは演奏できないものがあります。そういう音には...
2018.04.09 04:12どうしてト音記号とヘ音記号が必要なのか?ドレミファソラシドが読めると、世の中にあるかなりたくさんの曲を演奏するための準備が整います。(あとは、楽器の弾き方を知ればいいだけ)ト音記号
2018.04.08 09:05音部記号のおはなし今回は、「音部記号」です。音部記号は、以下のふたつが読めるようになれば問題ありません。音部記号は、音の高さを示す記号です。これを見ることで「ドレミファソラシド」の中の、どの音を演奏すればいいのかがわかります。
2018.04.08 07:55知っておきたい音楽のコトバようこそ音楽準備室へ。ここでは、音楽の授業に必要な知識や、知っておくと便利なことを置いていきます。授業の予習や復習に役立ててもらえたらと思います。これから音楽の授業を受けるにあたっては、以下の知識が必要になります。今の時点で、あなたはどれくらい理解できているでしょうか。(音部記号...